学び

9月東京出張 学び編

東京に行くときの楽しみの一つが、おいしいごはんと、人と人とのつながり。もちろん、ヨガのレッスンの主催がメインですが、会いたい人に会いに行ってインプットを増やしたり、小さな会話からいろいろなヒントをもらったりします。愛知にいると直接会える人が限られてきたり、するので東京に行くと様々な分野の方とお話しできてとても勉強になるのです。

なりたい姿を想像して着ぐるみにする

NLPの手法にもあるものですが、「本当にやりたいことをやっている自分の姿」を想像するのは、自分のやりたいことが見えていない人には本当につらい課題。「想像してください」「では、その姿を動かしてみてください」とどんどん先に進んでしまうので、普段から本当にやりたいことを考えておくとこのようなワークがとても楽しくなりますね。で、最後の最後に未来から今の2017年を振り返ったところがあったのですが、思わず涙がほろり。どんな苦労も幸福な、幸せな未来の通過点だと気付いたときにあたたかな気持ちになりました。愛が溢れすぎて近くにいた人たちに思わずフリーハグをしたい衝動にかられました(笑)

img_0774
とてつもなく大きい水晶

課外授業

「東京ってどこ観光していいかわからないんですよねー。」っとつぶやいたら「面白いところ連れて行ってあげるよ。」と今回初めて等々力渓谷に足を踏み入れてみました。(9年間東京に住んでいたけどこんな渓谷があることすら知らなかったデス。)二子玉川から2駅のところにある等々力は、自然が豊かに残っていて東京にいながらとっても川の水が澄んでいるのを感じれて、お散歩しているだけでもマイナスイオンを感じれれる素敵なところでした。自然を楽しみたい休日デートにぴったりですよ♪

観光に連れ出してくれた方とは、通常は座ってビジネスについてや、言葉の使い方や、あり方を学ばせてもらっているんですが、自然の中だとその言葉一つ一つがまた違ったように聞こえてくるんです。環境が変わるだけでそんなに?と思うのですが、ビックリです。人にはいろいろと自分なりの普通や、常識が備わっていると思いますが、私は「ルールは守るべき!!」という思い込みがありました。そんなくだらない「ルールをぶっこわしちゃえー」「ルールに縛られずにやりたいことをやりなさい」という教えを体験をもって教えてもらいましね、今回。

img_0854
柵を乗り越えて取った写真

等々力渓谷の見どころの一つに滝があって、その前にひざの高さほどの柵があったんですね。「柵の外からしか写真は撮れないもの」「誰も入ってないから入っちゃだめでしょ」という私の中で作り上げた常識と周りの人の目を気にしている感覚から「立ち入り禁止」と書いてあるわけじゃないのに「ここでいいです」と言い張っていた場面。「いいから中に入って滝にに近づきなよ」と背中を押されて撮った一枚がこちら。自分の作り上げて常識に縛られて苦しく生きるるよりも、「まぁいっかぁ」と思える気楽さがいいのかもしれません。

ちなみに、「昼間からアルコールを飲むのはいけないこと」と思っていいらっしゃる方も多いようですが、その思い込みは私にはありません。

img_0844
シャンパンとランチ

本をたくさん読んでわかった気になっても実際に動くのはカラダ。体で体感するのが納得する重みが違うとつくづく感じた東京の旅でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です